データベースを初めてみた
目次
データベース系アプリインストール
以下を選択。選定理由は
- Windows, Linux, MAC共通
- 初心者にも簡単
- 今後の拡張性にも富んでいる
PosgreSQL:データベースエンジン
https://www.postgresql.org/download/windows
※ポート番号はデフォルトでは 5432
※データベース用パスワード設定を求められる
DBeaver Community:データベースクライアント
まずはDBeaverからデフォルトで存在するDBにアクセスしてみる
デフォルトのデータベースpostgresとは
PostgreSQL をインストールすると、自動的に 「デフォルトデータベース」 が1つ作成される。
- データベースエンジン(サーバー) は動作しているが、ユーザーが作成したDBはまだない
- 「postgres」データベース(デフォルトDB) は最初からある
- 「postgres」ユーザー もデフォルトで作成されている
- パスワードはインストール時に設定したパスワード。
接続設定を新規作成
DBeaverを立ち上げて「データベースナビゲーター」で 右クリック > 作成 > 接続

DBエンジンとしてインストールしたPostgreSQLを選択

初回の場合はドライバのダウンロードが自動で走る。

設定はデフォルト。パスワードはインストール時に設定したものを。

アクセス用の設定が作られ、DBにアクセスができた。

DBeaverで自分のDBを作成する(GUI)
postgresへの接続 > データベース で右クリック > 新しく作るデータベース

名前を test_db
にする

DBができた

DBeaverで自分のDBを作成する(SQLコマンド)
DBeaver の「SQL Editor」を開く

SQL文を書く
CREATE DATABASE sample_db;
▶ボタンでSQL文を実行する


更新をかけると、、、
